27/6/15

Mug con nubes - 雲のマグカップ


Por fín tengo tazas con nubes.
He hecho tantas pruebas que ahora en nuestro armario de tazas esta lleno para eligir cada vez que tomamos una infución.
Y no tenemos que ir a buscar si dejamoe en el taller unas cuantas.


新しいマグカップが出来上がりました。

ハーブティーがたっぷり飲める大きめサイズです。

ああでもないこうでもないと色々試していたら、最初の試作からかれこれ半年以上経っていました。

試作品が一杯有るので、只今我が家はこのサイズのマグカップが沢山。

作業場などに置き忘れても次使うカップがいつでもあって、ちょっと贅沢な気分です。










→ブログランキングへ Blogranking  

8/6/15

マルファーと言う谷 - Vall de Marfá


Por fín conocimos el Molí de Marfá.
Gracias a Roger, Ana y Jordi que nos han hecho de guías.

曇った日曜日の午後、ご近所さん家族につれられてマルファーの水車小屋迄散策に出かけました。



この道のりは2度、3度と通った事が有るのですが、
水車小屋には道標が無くて辿り着けないでいました。

いつも通り過ぎていた、鎖のかかった脇道を下って行くと、サンペレ教会に到着。





教会の横の脇道を入って、


こんな絶壁と木々の間の細ーい道を抜けると、



旧水車小屋が現れました。家から1時間位です。



横に滝を眺めながら、水車小屋への道のり

また崖の下をくぐるように進みます。



水車小屋入り口。

崖の下に入り込むように細長い建物の横から入ります。

窓からの景色。

足下にも気をつけないと、穴の下は川です。

ご近所さんのおかげでやっと来られたマルファーの水車小屋。
標識が無いからか、日曜日の午後なのに誰にもすれ違いませんでした。
1608−1863の間小麦を挽く為に使われていたこの場所が使われなくなったのは、 大雨での事故が原因だそうです。
川が氾濫し、家が水に沈み赤ん坊はベッドのまま流され8人家族全員が亡くなった悲しい事故。
150年後の今はそんな事故が嘘のように美しい景色が残っていました。

川を後にして、教会の入り口でおやつを食べて一休みしていたら、
顔を真っ赤にしたトレッキング姿のおじさんが
「風車小屋への行き方を知りませんかーーー???」と汗を流しながら通りかかりました。
何とおじさん達ご一行はこの日で5回めの挑戦で、反対方向に探しに行って帰ってきた所でした。
ご近所さんの奥さんが連れて行ってあげたけど、もし私達が水車小屋周辺でおやつを食べていたら、
すれ違う事は無かったので、おじさん達にとってこの日も幻の水車小屋になる所でした。


帰り道に出会った芋虫。

→ブログランキングへ Blogranking

31/5/15

マルティー二グラス - copa de martini


久々にアレックスのグラスのご紹介。


以前から作っているマルティーニグラスは


カップと脚の間にあるぶつぶつしたボールが特徴です。



この部分の色は、透明ガラスに純金箔を熱で蒸気にして噴射して付けているので

角度や光の加減によってピンク色と金色が同時に見えます。



野に咲く花がモチーフになっています。

→ブログランキングへ Blogranking

28/5/15

Granera - グラネラ


晴れた日曜日、隣の隣の村、グラネラの工芸市を見に行きました。

グラネラは11世紀のお城の廃墟が有る小さな村。

ウィキペディアには人口80人となっているけど、村の人に聞いたら住んでいるのは30人位と言っていた気がします。


日本語の『工芸』にあたる言葉は、こちらではとても広範囲に使われるので、『手作り』の方が意味が近いかもしれません。

工芸作品は無かったけど、お野菜が売っていたり。
私は種屋さんでコリアンダーの種を購入しました。

工芸市にはちょっとがっかりしましたが、天気のよいお散歩日和。
帰り道に、村のはずれの素敵な家が


花一杯になっているのを見つけました。



グラネラはモヤから18km、のどかなくねくね山道を車で30分位。 レストランが1軒、お店は無いけど素敵な村です。

→ブログランキングへ Blogranking

16/5/15

鉢カバー - Macetero



モヤもすっかり暖かくなって、やっと過ごしやすくなりました。

大好きなクチナシの花を鉢カバーに入れました。

その誘惑的な香りに、いい気分になったのか、今年はもっと鉢カバーを作ろうかなあと思っている所です。



せっかくなので、食べたアボカトの種から育てた苗(大きな葉は25cmもあります)と、



友人から受け継いだとたんに巨大に成長した多肉植物(の種類になるのでしょうか)の名前が解らない鉢もご紹介。



写真だと伝わりにくいのですが、この鉢も結構大きくて持ち上げるのに一苦労。

やはり、上2枚の写真の鉢カバーのように取っ手が着いているほうが使いやすいと再確認。

自分で作ったものも、沢山使ってみないと気付かない事が結構有ります。


→ブログランキングへ Blogranking

27/4/15

カダケス - Cadaqués


Hemos visitado a la Galería de Arte "El Carro" en Cadaqués.

Lo llevan dos artistas, Tony Azorín y Maria Sola.

Durante un tiempo tienen algunas pinturas y piezas de cerámica mias.

カダケスに行ってきました。

カダケスはカタルーニャ州の北、フランス国境すぐ近くの小さな漁村。

ダリが住んでいた事で有名ですが、ピカソ、ミロ、マルセルドゥシャン、ガルシアロルカ、

が魅了されたと言うのが納得出来る、とても美しい所です。

そして、バルセロナ脱出計画を練っていた頃に、一番最初に家探しの下見に来たのもカダケスでした。

が、あまりにも高い家賃と、あまりにも観光地な事、その他諸々の理由ですぐに選択肢から外しました。

そんなカダケスで、私の美術学校時代の友人、トニーマリア小さなギャラリーを開いています。


彼女達の大きな作品の横で、しばらく私の小さな絵と食器を展示してもらっています。


おしゃべりに忙しくてもっと沢山写真を撮らなかった事を少し後悔。




カダケスの町や海の写真も撮らなかったので、ネットから拝借しました。



→ブログランキングへ Blogranking

15/3/15

吹きガラス体験 - La experiencia de soplar vidrio


Han venido Clara y Cristina desde Barcelona,

para tener una primera experiencia de soplar vidrio.

今日はバルセロナからクリスティーナとクラーラが吹きガラスの体験をしにモヤまでやって来ました。











Hemos pasado una mañana de sabado muy agradable,

y nos ha sorprendido lo bien que han salido las bolas.


ニコニコ笑顔が素敵なフレンドリーな二人。

始終楽しそうに1時間のクラスがあっという間に終わりました。

→ブログランキングへ Blogranking