Es mostren els missatges amb l'etiqueta de comentaris Frosum. Mostrar tots els missatges
Es mostren els missatges amb l'etiqueta de comentaris Frosum. Mostrar tots els missatges

9/1/16

スペイン国営放送局 - Televisión Española


Han venido a filmarnos el equipo de Televisión española para la programa "A punto con la 2"


アレックスがぎっくり腰になって延期になっていたテレビの撮影が今日有りました。
ガラスの撮影をしたいと言う話だったので、
撮影隊がやって来た時は人ごとのように洗濯物を畳んでいたのですが、
私が慌てて挨拶に出た時には、私も一緒に撮影すると言う話が決まっていました。





一人ずつインタビューを受けて、1人ずつ制作作業を撮影して最後に轆轤(ろくろ)の上でいくつかの作品を回しながらの撮影。
沢山のスポットを浴びた作品はどんなに磨いても埃が取れなくて色んな紙や布で拭いたのですが、 結局最後は諦めました。


2、3時間の撮影の予定が4時間になり、編集されて4分になるそうです。

→ブログランキングへ Blogranking

18/12/15

今年最後のイベントはモヤでの展示会 - Expo Moià


Volvemos a exponer en El Casal de Moià.
El miércoles 23, el juevea 24 y el domingo 27 de deciembre 2015.
El sábado 2 y el domingo 3 de enero 2016.
Horario de obertura 11:00 h - 14:00 h
(El día 23 también abrirémos por la tarde. 11:00-14:00, 17:30-19;30)



休み無く働いた2015年最後のイベントは私たちが住んでいる小さな村での展示会。
クリスマスと年始くらいゆっくりしたいのが本音だけど、去年大盛況?だったし、
「来年もやるよと」宣言してしまったのであとひと踏ん張り頑張ります。
でも小さな村だから、もう新しいお客さんは居ないのではないかと言う不安も少々。

→ブログランキングへ Blogranking

13/8/15

東京で展示会 - Una exposición en Tokio


東京 神楽坂のラロンダジルさんでの9月12日から展示会のお知らせです。



http://la-ronde.com/

Frosum Exhibition


2015年9月12日(土)~9月19日(土)
12時~19時まで
※14日はお休み
※日曜、最終日は18時まで

作家在店日 12日(土)

「Frosum」は、
Alex Anyo Frohlichのガラスと
楠美克枝の陶磁によるコラボレーションユニット。

制作拠点はスペインのバルセロナ、
独特な色彩感覚と有機的なフォルムの作品からは
彼の地の匂いがするようです。
ガラスと陶磁のそれぞれにしかない質感、
それを混ぜる事によって生まれる世界を楽しんでいる彼らの作品展、
ぜひご高覧ください。

今展ではFrosumのコラボレーション作品のほか、
個人としてのAlexさんのガラス作品と楠美さんの陶磁器もご紹介いたします。

お知らせをそのままコピーしました。
沢山の人に見て頂けたら嬉しいです。
今からというか、随分前からドキドキです。
→ブログランキングへ Blogranking

5/8/15

作品と一緒に - Nosotros con nuestras piezas


先日中国からのお客様がはるばるモヤ迄いらっしゃいました。
アレックスの仕事風景を撮影したいと言う話だったので、
アトリエの半分、アレックスの場所だけと、作品をお見せする居間だけ片付けて、
急いで日焼け止めだけ塗ってバス停迄迎えに行きました。

バタバタと、作品を出し始めたらいつの間にか写真撮影が始まり、
私も作品の後ろに写っている様子なので、急いで洋服だけは着替えたのですが、
紙もぼさぼさ、素顔のまま言われるがままのポーズをとり、すっかり写真に納まってしまいました。





普段自分達(特に私)の姿はほとんど公にしたくないのですが、
こうやってブログに載せてしまうのは、
シミもしわも写ってしまったけど、なんとなく、ちょっとだけ、気に入ったから。

その後足の踏み場も無い様な作業部屋兼物置まで披露してから、
またバタバタとバスの時間を気にしながら大急ぎでバス停でお別れしました。

ニューヨークからのお客様が来た時は、まるまる2日、お店迄閉めて撮影したのに
結局仕事には繋がりませんでした。

だから中国進出になるかどうかはあまり期待していません。

→ブログランキングへ Blogranking

11/3/15

グルメイベント - A cuatro manos


先日出荷したお猪口とダニーガルシア。


このお猪口達、
2012年に作り始めた時は、
売る事や実用的な事は考えずにいたプロジェクトが、
2年目には賞を頂き、3年目にしてスペイン高級グルメの世界にとうとう登場。
”自分達の好き勝手に作ったもの”が、人に認められるのは、
”使う人の事を考えてデザインした物”を認められるのとは、
また違う喜びがあります。
でも商品としては手間隙かかりすぎて、作っている時は「もう次の注文は断ろう」
なんて頭をよぎるほど作り甲斐がある作品です。
この写真は、3月7日からダニーガルシアのレストランで始まった
“a cuatro manos" ア クアトロ マノス (直訳:4つの手)という名のイベントでの様子です。



現在"世界一のシェフ"の Joan Rocas を含めた11人のシェフで、ミシュランの星を合計28個分のシェフが集まるイベント。
(11人分の星を合計すると28個になるそうです) そして日本でもおなじみのエルブジへのオマージュ、そしてリバイバル。

左下2番目にエルブジのフェランアドリア、上左端には私がお世話になっている弟のアルベルアドリア、左上2番めがダニーガルシア。


ここ数年のスペインのグルメブームで
有名シェフ達は、経済、ファッション、文化、あらゆる雑誌の表紙を飾るようになり、
彼らのイベントにはメディアが集まり、集合写真はまるでサッカー選手や
有名スターの様な雰囲気です。
違うかな?
何でそう見えるのかと思ったら、多分それは写真のバックにあるスポンサーのロゴ達のせいだと思いました。
どうでしょう。

このイベントの為に創られたお料理は1日目が400ユーロ、2日目以後は300ユーロだそうです。
詳しく知りたい方は下のリンクから彼のフェイスブックを覗いてみて下さい。

Facebook Restaurante Dani Garcia

→ブログランキングへ Blogranking

26/2/15

ミシュラン2つ星レストラン - Restaurante Dani Garcia


Ya está apunto de salir el pedido a Marbella.
Para el restaurante de dos estrellas Michelin, Dani Garcia.


Marbella (マルベージャ)はスペインの南、アンダルシア地方にある高級リゾート地。
もうすぐ、料理人Dani Garcia (ダニ ガルシア)のコース料理に私達の作品が登場します。







http://www.restaurantedanigarcia.com/

→ブログランキングへ Blogranking

2/2/15

耐熱ガラスのコップと陶器の皿 - Vaso de vidrio borosilicato con plato de cerámica


日本の湯呑みくらいの薄い耐熱ガラスのコップ。
コップの5分目辺に緩やかなネジリが有り、
口が当たる部分以外が曇りガラスになっています。
寸胴のコップを作ってから、真ん中の部分だけバーナーを当ててガラスを柔らかくして、
最後に右手と左手で捻るとこのようになるそうです。


1



2



3



4, 5, ?



上から、
Desde arriba,



角度を変えて、 。
Otro angulo,



もう少し近くで、。
Un poco más cerca,。


只今写真撮影訓練中。
Aprendiendo tomar fotos...

→ブログランキングへ Blogranking

5/1/15

村で展示会開催中です - Exposició al Moià, Demà darrer dia.


Fa dos caps de setmanes que hem obert les portes de l'exposició a Moià.
Han vingut més gent que esperàvem i ens han felicitat.
Ens hem sentit molt bé acollits a Moià.
Moltes gràcies.
Demà és l'ultimo dia, i tornarem per al nadal que ve.







明日が最終日のモヤでの展示会。
予想以上に沢山の人が観に来てくれて、予想以上に喜んでもらいました。
村の人たちの暖かさと関心の高さを感じました。


1月5日の夜に東方の三賢者がプレゼントを持ってくるので、こちらでは1月6日迄がクリスマスシーズンです。 展示会場の有る道もこのとおり。

→ブログランキングへ Blogranking

22/12/14

村で展示会 - Exposició al Moià


Exposició a la Sala Infantil de Casal Moià.
27, 28, de desembre 2014, 3, 4, 5, de gener 2015.



年内最後のイベントは村での展示会。
実は私が今月一番楽しみにしていたイベントです。
6、000人の小さな村で、人は来てくれるのか、私達がやっている事に興味を持ってもらえるのか。
普段、自宅ガレージのアトリエで作業していて、道に面した扉を開けると、通りかかった人たちは興味津々にドアの中を覗きながら通り過ぎます。
でもシャイな私達はそれを遮るようにすぐにドアを閉めます。
作業場を知らない人たちにを覗かれるのは恥ずかしいけれど、
やっぱり作品は村の人たちに観てもらいのです。

この村での催し物の連絡手段は、大概横断幕かポスターです。
私も横断幕を作ってみたかったけど、予算の関係で生まれて初めてA3のポスターを印刷しました。
この村に来たばかりの頃は、イベントのポスターに建物の名前が書いてあっても
住所が記入されていない事をとても不自由に感じました。
そりゃあ、村の人たちには必要の無い情報でも、よそ者の私達はそれがどの辺りにあるのか解らないのです。
いざ、1年と数ヶ月後、自分たちの展示会のポスターを作ってみて、
やっぱり住所はいらないという結論になりました。

しかし、
試し刷りを、村の人に見せたら、「日付も入れない方が良い」というアドバイスを頂きました。
それは日付を入れてしまうと、その日は絶対に開けなくてはいけなくなるから!
開けたい時に開けて、開いている時に人が入れば良いのだそうです。
来年からはそうするかもしれませんが、今年は取り敢えず日付入りです。

→ブログランキングへ Blogranking

17/12/14

12月の展示会3 - Mercado Central de Diseño


今月3つ目のイベントはデザインマーケット Mercado Central de Diseño
バルセロナに新しく出来たデザインハブで今週末、3日間行われます。
2人で作るブランドFrosum の作品を紹介します。











12月19日、20日、21日。
11時から24時迄。
入場無料

Estarémos en el Mercado Central de Diseño este fín de semana.

19, 20, 21 de deciembre. 11:00 - 24:00
Entrada libre

→ブログランキングへ Blogranking

4/12/14

ドローイングやデッサンの展覧会 - TRAÇ. El dibujo como herramienta de conocimiento


バルセロナのランブラス道りにある Arts Santa Monica で行われている展覧会に
この夏悩まされたプロジェクトを出品しています。

10月7日に始まって12月7日迄なのであと3日。
まだ私も観に行っていません。
ここ迄書いて、サンタモニカのリンクを貼ろうとホームページを開けたら
『1月25日まで期間延長』って書いてありました。
数日前に届いた、展示作品に対する保険の延長のメールの意味が今やっと解りました。
科学者から料理人迄、色んな分野で活躍した(する)人たち、のドローイングやデッサンが展示されています。
私達はUFOのプロジェクトの一番最初の構想の殴り描きから、最終的に出来上がった作品を出しました。
長い課程のほんの断片ですが、最初の構想から最後の作品がかなり変わった事が解ります。


キューレーター Curador:Oscar Guayabero

→ブログランキングへ Blogranking

19/8/14

夏のプロジェクトー Proyecto de verano

今年の夏はこんな物を作っていました。
ガラスと磁土のコラボです。






きっかけは、今年の春頃。
友人がバルセロナ市内で開いたアートセラピーのワークショップに2人で参加しました。
その時のお知らせの文章にはアートセラピーについてこんなふうに説明されていました。
「『アート表現を使って、自分の成長を促したり、心の中の 葛藤をほぐしやすくするプロセス。目的も辿る道も人それぞれ異なる心理療法』といったところでしょうか。」

ここ数年その友人が猛勉強をして資格を取ったアートセラピーとは、どんな物だろうかと興味津々でした。
その日は雑誌の切り抜きや色鉛筆等を使ってコラージュを作りました。
物を作る生活をしている私にとって、純粋な遊びのようなセッションは、誰からも表現作品としてジャッジされないという安心感がとても心地よく、 自分の表現活動についても考えさせられるとても有意義な時間になりました。
グループセッションだったので最後にそれぞれが自分のコラージュについてを説明するのですが、 アレックスのストーリー性にびっくり。

その主役の U.F.O がとても個性的で、次のテーマにぴったりだと思ったのです。
そして上の写真の原案から、「ああでもない、こうでもない」とお猪口サイズのカプセル作りが始まりました。
出来上がった物の一つがしたの写真です。
全部で5種類ある中の一つ。







最初の原案でイメージしていたにぎやかな装飾品たちはどんどんそぎ落とされ、出来上がりはかなり違う物になりました。
10個のお猪口が5つのカプセルになります。
10個作るために作った試作は約100個!


→ブログランキングへ Blogranking

10/6/14

授賞式と展示 - Nit de Premis


5月31日夜9時から授賞式が有りました。
受賞の連絡を頂いた時は、既に日本行きのチケット購入後。
バルセロナに戻ってくるのが5月31日の夜9時過ぎだった為に、残念ながら式には出席出来ませんでした。
代理の人に受け取りに行ってもらい、後日の報告で、私達の受賞は夜の12時頃だったと聞きました。
解っていたら空港から直接貰いにいく事も出来たけれど、授賞式の様子の写真の様子を見たら
こんなに沢山の人の前に出るのは嫌だなあと思ったので、これで良かったのかもしれません。

受賞した作品 "13 x 13 = 169" はカタルーニャ工芸センターで6月22日まで展示されています。

La obra premiada "13 x 13 = 169" está expuesta en Artesania Catalunya, (C/Banys Nous, 11 Barcelona) hasta el día 22 de Junio.

→ブログランキングへ Blogranking

22/4/14

ローズマリー Romero

Vivimos en un entorno donde hay romero y tomillo por todas partes.
Tomar una infución de romero en rama es como si tomaras todo un bosque entero por su aroma y visualmente es muy bonito.
Es delicioso en una taza de vidrio (resistente al calor) que se ven las ramas y esta taza se encaja con el plato de cerámica por la base.

カフェインが苦手なので毎日ハーブティーを飲んでいます。
先日バルセロナのハーブ屋さんでいつも飲んでいるカモミールやバーベナ以外のおすすめを聞いたら、
沢山のおすすめハーブの他に「朝はローズマリーを飲むと元気が出るわよ」と言われました。
そう言えば私の家の周りにはそこら中にローズマリーやタイムが生えています。
早速散歩に行った時に摘んできました。
枝に付いたままで花付きのローズマリーはカップに入れるとまるで森をそのまま飲んでいるような視覚と香り、
もっとその美しさを楽しむ為にアレックスの耐熱ガラスのカップに入れてみました。
花付きのローズマリー
飲んで元気が出るかと言うと解りませんが、とっても美味しいです。
ブログランキング Blogranking

26/1/14

お猪口 Juego de sake

やっと2012年に制作したお猪口の写真が出来ました。この写真には5セットしか有りませんが、全部で16セット作りました。 底の部分に磁石がはめ込まれていてガラスのお猪口と陶磁器のお猪口がお尻でくっつくようになっています。 使わない時は色んな組み合わせの出来るオブジェが、離してひっくり返すと2つのお猪口になります。 ガラスのお猪口16個と陶磁器のお猪口16個で出来る組み合わせの可能性は256あります。 Por fin tenemos una foto de los vasitos de sake. Los hicimos en 2012 y son 16 juegos en total. En la foto solo salen 5 juegos. La parte inferior de cada vaso tiene un imán y se engancha y se intercambia entre una pieza de vidrio y otra de cerámica o de porcelana. Hay 16 juegos y 256 posibilidades de combinación diferentes. Cuando se utiliza cada juego se convierte en 2 vasitos de sake para brindar. Blog ranking ブログランキング