11/3/15

グルメイベント - A cuatro manos


先日出荷したお猪口とダニーガルシア。


このお猪口達、
2012年に作り始めた時は、
売る事や実用的な事は考えずにいたプロジェクトが、
2年目には賞を頂き、3年目にしてスペイン高級グルメの世界にとうとう登場。
”自分達の好き勝手に作ったもの”が、人に認められるのは、
”使う人の事を考えてデザインした物”を認められるのとは、
また違う喜びがあります。
でも商品としては手間隙かかりすぎて、作っている時は「もう次の注文は断ろう」
なんて頭をよぎるほど作り甲斐がある作品です。
この写真は、3月7日からダニーガルシアのレストランで始まった
“a cuatro manos" ア クアトロ マノス (直訳:4つの手)という名のイベントでの様子です。



現在"世界一のシェフ"の Joan Rocas を含めた11人のシェフで、ミシュランの星を合計28個分のシェフが集まるイベント。
(11人分の星を合計すると28個になるそうです) そして日本でもおなじみのエルブジへのオマージュ、そしてリバイバル。

左下2番目にエルブジのフェランアドリア、上左端には私がお世話になっている弟のアルベルアドリア、左上2番めがダニーガルシア。


ここ数年のスペインのグルメブームで
有名シェフ達は、経済、ファッション、文化、あらゆる雑誌の表紙を飾るようになり、
彼らのイベントにはメディアが集まり、集合写真はまるでサッカー選手や
有名スターの様な雰囲気です。
違うかな?
何でそう見えるのかと思ったら、多分それは写真のバックにあるスポンサーのロゴ達のせいだと思いました。
どうでしょう。

このイベントの為に創られたお料理は1日目が400ユーロ、2日目以後は300ユーロだそうです。
詳しく知りたい方は下のリンクから彼のフェイスブックを覗いてみて下さい。

Facebook Restaurante Dani Garcia

→ブログランキングへ Blogranking

8/3/15

マドリッドのレストラン - Restaurante La Cabra


マドリッドの La Cabra 山羊と言う名のレストランにお皿を出荷。
こちらは1つ星で、どうやらシェフは27歳。
若い!!!
Platos para el restaurante La Cabra, Madrid.
Un restaurante con una estrella Michelin del joven cocinero, Javier Aranda.






→ブログランキングへ Blogranking

26/2/15

ミシュラン2つ星レストラン - Restaurante Dani Garcia


Ya está apunto de salir el pedido a Marbella.
Para el restaurante de dos estrellas Michelin, Dani Garcia.


Marbella (マルベージャ)はスペインの南、アンダルシア地方にある高級リゾート地。
もうすぐ、料理人Dani Garcia (ダニ ガルシア)のコース料理に私達の作品が登場します。







http://www.restaurantedanigarcia.com/

→ブログランキングへ Blogranking

11/2/15

ピクニック - Picnic


あまりにも良い天気なので、



酵素玄米のおにぎりと



残り物を持ってピクニックに出かけました。



太陽の偉大さを感じたお昼時間。

Molí Nou, Moià.


→ブログランキングへ Blogranking

5/2/15

雪 - Nieve


昨日から雪が降っています。

市役所広場
Plaça de Sant Sebastià

教会
Santa Maria de Moià

公園
Parc municipal de moià

ガラスを吹くのに必要な酸素ボンベが

昨日からの雪の為、配達がいつになるか解りません。

既に4本目を使用中。



昨日は歯医者さんが、医院まで辿り着けないと言ってキャンセル。

電圧が下がっているので窯も入れられず。

銀行業務にまで支障が出ている様です。

明日はオーストラリア宛の小包を送らなくてはいけないのに、

郵便屋さんのワゴン車は来れるのかなー。


→ブログランキングへ Blogranking

3/2/15

モヤ産チョコレート - Sosa - Made in Moià


スペイン国外で、バルセロナの話になると、 
かなりの確率で「バルサ!」(FCバルセロナ、サッカーのクラブ名です) 
という返事が返ってきます。 
でもサッカーに興味が無く、何も知らない私では、 
全くそこから会話は発展しないし、 
ガウディやオリンピックと言われても 
「そうです、そのバルセロナです。」 
位しか返事が思いつきません。 
ガウディは日本を出る前は、いつか訪れたいととても憧れていましたが、 
こちらに来てみてビックリ。 
地元の人たちは日本人ほどガウディに対する思い入れが無いように見えます。 
実際私のパートナーのアレックスは 
生まれてこのかたサグラダファミリアに入った事が無いとか。 
建築家の彼のお父様も同様なのだそうです。 
 
このようにバルセロナでは地元愛のような物が皆無だった私が、 
モヤ(バルセロナから内陸に1時間、私の住んでいる村です)に来てからは、 
すっかりモヤ自慢ばかりしています。 
チーズにはサッカーと同じ位興味が無いのに(自分は食べません)、 
友達に「モヤのチーズよー、結構有名なのよー、美味しいって評判よー」
と自慢げにお土産にしたり。 
特にモヤで生産されているものは 
まるで自分の親戚が作っているかの様に誇りに思ってしまうので不思議です。 
 
そして今日自慢したいのはチョコレート。 
 
 
 
こちらでクリスマスの時期に食べるトゥロンというお菓子です。 
Turrón と書いて巻き舌でロンを発音します。 
普段、我が家には甘い物がほとんど無いし、 
私は砂糖を入れた飲み物も飲まないので、 
ほとんど糖分を取る事は有りません。 
でもバルセロナの友人宅に食事に呼ばれたので、 
お土産に買って持って行ってしまったのが駄目でした。 
元々甘い物大好きなのもあり、すっかり病みつきに。 
先日、「もう1月も終わりだから無いだろう」と油断して行った肉屋さんに 
2箱残っていて、アレックスが今シーズン4箱目を買ってしまいました。 
悪いのはアレックスです。 
 
 
 
そして普段砂糖をとっていないと、 
食べたら美味しいけど、すぐにお腹が痛くなってしまいます。 
 
 
 
ちなみにこの Turrón にはコーヒー味のクランチーが中に入っていて、 
バルセロナのお菓子屋さんで売っているトゥロンよりもかなり小洒落ています。  

ついつい熱く書いてしまいましたが、 
今日は私のモヤ自慢と言うか、チョコレートの誘惑に勝てない悩みを、 
写真を撮る事を理由に切ったり盛りつけたりして、 
結局食べてしまって、お腹が痛いというお話でした。 
 
 
 
ちなみのこのお菓子屋さんと言うか工場、 Sosa は世界50カ国に輸出している、 
お菓子の世界では有名な会社です。 
 
http://www.sosa.cat/ 
 
→ブログランキングへ Blogranking

2/2/15

耐熱ガラスのコップと陶器の皿 - Vaso de vidrio borosilicato con plato de cerámica


日本の湯呑みくらいの薄い耐熱ガラスのコップ。
コップの5分目辺に緩やかなネジリが有り、
口が当たる部分以外が曇りガラスになっています。
寸胴のコップを作ってから、真ん中の部分だけバーナーを当ててガラスを柔らかくして、
最後に右手と左手で捻るとこのようになるそうです。


1



2



3



4, 5, ?



上から、
Desde arriba,



角度を変えて、 。
Otro angulo,



もう少し近くで、。
Un poco más cerca,。


只今写真撮影訓練中。
Aprendiendo tomar fotos...

→ブログランキングへ Blogranking