31/3/14
初めての吹きガラス - Soplar vidrio por primera vez
昨日のバルセロナからのお客様。ガラスが大好きな彼に「ガラス吹きの体験クラスを」とはるばるモヤまでやって来てくれたカップル。
初めての人にもすぐに丸いボールがふけるようにと最初のプロセスは用意して待っていました。
ガラス好きなだけあって、体験クラス中も終わった後も質問が止まらない二人、アレックスも的を得た質問をする2人との体験を楽しんだようです。
ブログランキングBlogranking
18/3/14
お会計の箱 - Caja de cuenta para 41º Experience
アルベルアドリアのレストラン41º Experience ではお会計の箱が陶器です。
デザインは敢えてただの四角い箱しました。それがなかなか作りにくい。
シンプルな物ほど難しい。
ちなみに同シェフのカジュアルなお隣のレストランTicketsの会計箱は佐久間ドロップサイズの缶でした。
ブログランキング Blogranking
10/3/14
吹きガラスのネックレス - Collares de vidrio soplado
ここ数日とてもよい天気で気温が上がり、台所から見える隣の土地のアーモンドがやっと咲き始めました。
昼間は外の方が温かいのでお昼ご飯を大きなお弁当箱に詰めて頻繁にピクニックに出かけます。
今日は食べ終わって寝っ転がったら青い空に小さな雲が浮かんでいたので、雲のネックレスと一緒に写真に収めたくてこんな格好で挑戦しました。
でもぶんぶん動いちゃってそれが可笑しくて2人とも笑ってしまってカメラに納まらないので、
結局片手にネックレスを持ってもう片方の手で映したので下の方に木が入った写真です。
ブログランキング Blogranking
6/2/14
26/1/14
お猪口 Juego de sake
やっと2012年に制作したお猪口の写真が出来ました。この写真には5セットしか有りませんが、全部で16セット作りました。
底の部分に磁石がはめ込まれていてガラスのお猪口と陶磁器のお猪口がお尻でくっつくようになっています。
使わない時は色んな組み合わせの出来るオブジェが、離してひっくり返すと2つのお猪口になります。
ガラスのお猪口16個と陶磁器のお猪口16個で出来る組み合わせの可能性は256あります。
Por fin tenemos una foto de los vasitos de sake.
Los hicimos en 2012 y son 16 juegos en total. En la foto solo salen 5 juegos.
La parte inferior de cada vaso tiene un imán y se engancha y se intercambia entre una pieza de vidrio y otra de cerámica o de porcelana.
Hay 16 juegos y 256 posibilidades de combinación diferentes.
Cuando se utiliza cada juego se convierte en 2 vasitos de sake para brindar.
Blog ranking ブログランキング
13/1/14
22/12/13
Festivalet フェスティバレ2013
バルセロナ海洋博物館で行われたクラフトフェア「フェスティバレ」が終わったと思ったらあっという間に1週間が経ってしました。
毎日誰にも会わない生活から、急に2日間で目の前を1万人くらいの人が通る状況に置かれるとその後立ち直るのに1週間くらいかかるようです。
去年私の作品を購入してくれてまた今年もというお客様が結構いて嬉しかったり、
お店からのお誘いなんかも少しずつ来ていますが、一番人気だったのはなんと私の名刺でした。
とにかく沢山の人にお褒めの言葉を投げられました。(名刺が)
今年は100近いブースが並び、特に私が気に入ったのは乳糖もグルテンも砂糖も使わない料理を提供した「ボンアプロフィッ」
Bon Aprofit
制作者彼女自身にその3つの重い不耐性が有りインダストリアルデザインの卒業制作のテーマを食にしたのが始まりで、この日はズッキーニのスパゲッティを頂きました。
ソースではなくて麺自体が生のズッキーニで、ソースはドライトマト。
とても美味しかったし、私も乳糖不耐性が有るので出先で何か食べる物を探すのにいつも苦労するのでとても感動しました。
もう一つは女性3人のジュエリーデザイングループ Amaliavermell
他にも沢山ジュエリーのブースが有りましたが私好みは「アマリアベルメイ」でした。
素敵な物が一杯有ったのに余裕がなくて写真が撮れなかったのが残念。
ブログランキング Blogranking
Subscriure's a:
Missatges (Atom)