7/10/13

アンドラ公国でのガラスのシンポジウム 行ってきました。Jornades Arts del Vidre d´Andorra.

ピレネー山脈にある小さな国アンドラは7つの教区に分かれていてそのうちの1つ ESCALDES-ANGORDANY(アスカルダズ=アングルダ二)が企画したガラスのグループ展にアレックスが招待されて私も同伴者として行ってきました。 2泊3日の3食ホテル付き、足代も出て、スペインとイタリアからガラス関係者が集まったのですが、何もかもが30分遅れな事にスペインに来て17年目にしてまだまだ驚いてしまいます。 町の中でも標高1500メートル位あるので光がとても強くて熱く、空気はとても冷たく、とても寒くてとても暑いと言う経験をしました。

3/10/13

アンドラ公国でのガラスのシンポジウムに参加します。Jornades Arts del Vidre d´Andorra.

明日からアンドラ公国へガラスのシンポジウムでの展示の為に行ってきます。 フランスとスペインの境にあるアンドラまではここモヤから車で2時間くらいで行けそうです。

引っ越しました。Nova casa taller. New studio and home.

去年の冬頃からスペイン村を出て行こうと言う思いと田舎で暮らしたいと言う漠然とした夢を持ち始め アトリエの3つの窯とガラスのバーナーの熱で暑くて作業が出来なくなる夏が来る前にアトリエ兼住居を見つけようと、4月頃から家探しを本格的に始めました。 そして諦めた頃に見つかったのがバルセロナから60キロ離れた Moià と言う人口5千人くらいの村の一軒家です。
(església de Moià モヤの教会)
(我が家へ続く道は古い石畳です) バルセロナが一番暑い7月の中旬から8月のお始めにかけて住居だけではなく何百キロもある機械が有るアトリエの引っ越しはとても大変でした。
(引っ越し一日目は版画のプレス機と窯3台と轆轤をトラックで運びました)
(引っ越し4日目最終日には1階アトリエがぎゅうぎゅう) 引っ越しが終わってもペンキ塗りや電気配線などやっと作業が出来るようになったのは9月に入ってからでした。 8月の初めに契約して契約金も引き落とされた電話とインターネット回線は未だに繋がらず月に1回村にワゴン車でやって来る消費者センターに来週相談に行こうと思っている所です。

27/4/13

フクロウ2

この一週間毎日毎日磁器のヤスリがけをしていました。 単純で退屈な作業の救いは窓の外のフクロウ。 しかもつがいです。 一日中窓の外の方に向かって仕事をしています。 私が外に出ると威嚇して細長くなりました。 小さな窓がアトリエで、そのすぐ右の木にいます。 悪い(?)鳥がやって来てフクロウの周りをばさばさ飛び回って嫌がらせをしたり。 窓の外はナショナルジオグラフェィーの世界です。 Blogranking ブログランキング

22/4/13

Vídeo del Programa Anima del Canal 33. リキュールグラスを作っているビデオ

カタルーニャ公営放送のアニマと言う番組の一部で何度か放映されているビデオです。アニマと言うのはカタラン語で魂と言う意味。 グラスを作り終わった所でアレックスの魂がふわっと抜けていきます。 BLOGRANKING ブログランキング

19/4/13

アトリエからの風景

私達のアトリエがあるスペイン村は良く言えば野外博物館(そういう宣伝文句になっています)、でも悪く言えばテーマパーク。
良くも悪くも色々なことが起こりますが、先日はお店の前でボリウッド映画の撮影がありました。何故何もしないスタッフがそこら中にうろうろしているのか不思議でしたが、

(ここに写っているのはスタッフのほんの一部です)


ヒロインの美しいこと! アトリエのガラスのドアの中からこんなシーンが何回も見えました。

映画撮影は良くある事なのですが、今日びっくりしたのは ドアとは反対にある小さな窓からの風景!!!!



          何か視線を感じると思って外を見ると



         何だあれ???



        ふくろうがいる!!!


20センチくらいのフクロウがこっちをまっすぐ見ているんです。
発見してから夕方アトリエを出るまで何時間もほぼこのポーズでいました。
立ち寄った友人達に知らせると皆口を揃えて「どうやって見つけたの?」
と言われ、指を指してもなかなか見つけられない人もいたので、
私のことを”窓の外をずっと眺めている暇人”だと思われているようです。(ちょっと本当か)

いつから見られていたんだろう。
  
      




                ブログランキング